blog
FCMG
FCMG BLOG
2022.10.31
カテゴリ : 日々つれづれ

こんにちは、総務の藤井です。

先日、東京電力から「TEPCO省エネプログラム2022のご案内」なる書類が届きました。
いろいろと確認したところ、冬の厳しい電力需要ひっ迫に備えつつ電気料金の高騰にも対応するために、国の節電プログラム推進事業の一環として行う事業者向けの省エネプログラムとのこと。同様の事業を事業者だけでなく個人向けにも行っています。
細かく読み進めていくと、「プログラムに参加するだけで参加特典として20万円付与」や「エナジーダイエットプランで節電量に応じた電気料金の割引」や「業務用エアコンの洗浄費用のサポート」などの多くの特典が記載されています。

弊社が現社屋に移転したのは2011年の8月で、建設中に東日本大震災が発生し、スケジュールに大きな影響を受けました。
そんなタイミングでの移転だったため、当初から【節電】を強く意識し、クールビズ、ウオームビズを推奨し、快適でありつつ節電する環境づくりに努めてきました。
フリーアドレスで席の移動に柔軟性を持たせることによって不要な冷暖房や電灯の付けっぱなしをなくし、窓ガラスに遮熱フィルムを貼って冷房効率を上げるなど節電に関する取り組みはしっかり行ってきたと自負しています。

このプログラムに参加してどの程度節電をできるかはわかりませんが、参加することで社員の意識が変わるといった効果も得られるかもしれません。
そして何より「参加表明するだけで20万円」は大変魅力的です。
せっかくご案内をいただいたので、今回は参加して更なる省エネにチャレンジしていこうと思います。
結果が出たらこのブログでもご報告いたしますので、ぜひ皆さんの職場や家庭でもこの冬は省エネチャレンジしてみませんか。

2022.10.28
カテゴリ : 日々つれづれ

藤井経営の須田です。
先週、防衛省の見学に行ってきました。副大臣室にも入らせて頂き、写真も取る事が出来ました。10月初旬に北朝鮮がミサイルを発射した時、大臣が不在な事もあり副大臣室で会議を持たれたとの事です。
隣には市ヶ谷記念館があり、三島由紀夫氏が自衛隊に決起を呼びかけ、信念を貫き自決された場所です。私の生まれる前の事件ですが、映像でよくみた場所に足を踏み入れた事は、非常に感慨深かったです。
三島由紀夫氏が取った行動は、正しくはありません。ですが、自分の信念を貫き行動を取った事は、人として私は共感出来ます。
今、弊社も新しく生まれ変わる準備を行っています。本来は10月に全てが変わっている筈でしたが、自分の能力が足らない為に皆様にご迷惑をかけている次第です。痛みを伴いながらにはなりますが、信念持って進むべき道を貫いて行こうと思います。副大臣や三島由紀夫氏に触れ、また自他に厳しくなろうと思えた一日でした。
さて明日明後日は毎年恒例のラーツー。休み位は自分に優しい2日間に♪
皆様良い休日を! Let’s Enjoy♪


上が市ヶ谷記念館 下が館内の三島由紀夫氏の自決場所

2022.10.27
カテゴリ : 日々つれづれ

おはようございます。楢原です。

ここ数年でよく耳にするようになった『AI』。
AIとは、人工知能(artificial intelligence)と言われるもので、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術です。(ウィキペディアより一部抜粋)
お掃除ロボットや自動運転などもAIの技術の一つです。
最も身近なAIの技術は、iPhoneのSiriの様な音声認識でしょうか。
企業ホームページのお客様サポートなどでも、AIとのチャットで問題解決に導くということも行われています。
医療現場での活用や監視カメラなどからの映像分析などをイメージすると、特別な場所で使われる技術の様に見えますが、
Siriやお掃除ロボットと言われると、急に身近なものに感じてしまうのは私だけでしょうか。

囲碁や将棋でAIの発達を紹介されたりもしますが、実は創作のできるAIもあったりします。
お題を与えるとテーマに合った小説を書いたり、絵を描いたりしてくれるのです。
作業をコンピューターにやらせて、クリエイティブなところを人間がやるのだと思ったのに、そこも取られたら人間は何をすれば・・・?
自分の存在価値を見失わないように、考えて頑張らなければいけないですね。

お絵描きAIのうち、一番お手軽だと思われる『お絵描きばりぐっどくん』で作成したイラストを貼っておきます。
お題は『ゴッホが書いたスカイツリー』

2022.10.26
カテゴリ : 日々つれづれ

こんにちは!
町田マウスです!
秋と言えば、ハロウィーン!

早速、夢の中に行ってきましたよ。
夢の国では、9月15日(木)~10月31日(月)の期間、スペシャルイベント
「ディズニー・ハロウィーン」が開催さてれています。
全日仮装可能になるのは、2019年以来3年ぶりだよ。

ミッキーのライバルのピートに仮装し、開園するや否や、シンデレラ城というビック
サンダーマウンテンを目指し猛ダッシュ。
今回も激戦を制し、無事に優勝しましたよ。
これも学生時代に陸上部で鍛えた賜物です。
疲れた体を癒すには、メイプルパンプキンのチュロスがおすすめ。
飲物を合わせるなら、レモン&バタフライピーシロップのスパークリングドリンク。

なぜ、仮装をしているかって。
ミッキーがすねちゃうからさ。
おっと、今回も大勢の美女に囲まれてしまったよ。
おい、おい、おい、押すなって。

今朝も朝食の催促をするキュートな飼い猫の強烈なダイブを受け、爽やかに覚醒!

「ディズニー・ハロウィーン」も残すところあと5日。
みんなもルールを守って、夢の国に乗り込め~

2022.10.25
カテゴリ : 日々つれづれ

おはようございます。会計の今井です。

先日、曾祖母の法事に参列した際にお坊さんからお説教を聴いたので紹介したいと思います。

昔、ある一人の僧が山を巡礼していると鬼に食べられそうな鷹に遭遇しました。
鷹を可哀想に思った僧は代わりに自分の腕を食べろと鬼に言いました。
すると鬼は天秤を取り出して、片側の皿に鷹を置きました。
鷹と同じ重さであれば、鷹をあきらめると言うのです。
僧は自分の腕を切り落とし、もう一方の皿に置きました。
天秤は鷹の方に傾いています。
仕方ないので僧は右足を切り落として皿の上にのせました。
それでもまだ天秤は鷹の方に傾いています。
今度は左足を切り落として天秤に置きましたが、天秤は鷹の方に傾いたままです。
結局、天秤が釣り合ったのは僧がほとんど天秤の上に乗り切ったときでした。

皆さんは気づいたでしょうか。
天秤で測っていたのは体の重さではなく、命の重さです。
人間であれ動物であれ、命の重さは変わらないということです。
修行を重ねた僧であっても、鷹の重さは自分の腕一本と同じだろうと見下してしまっていたというお話でした。

私達は生きていくうえで様々な命を犠牲にしていますが、
それを当たり前だと思わずに、感謝の気持ちを持って生きていこうと改めて思いました。

株式会社藤井経営
Copyright(C) Fujii Keiei Inc. All Rights Reserved.